その他 ヘアサイクル 白髪 薄毛

白髪と薄毛の関係

更新日:

白髪と薄毛の関係

昔から白髪の人はハゲないなどとまことしやかに言われています。
白髪も薄毛も どちらもあまり喜ばしい事ではありませんが白髪と薄毛の関係性はどうなのでしょうか?

白髪のメカニズム

実は髪の毛はもともと白いです。
しかし成長する過程でメラニンという色素が髪の毛に色をつけていきます。

日本人の多くはメラニンの一種であるユーメラニンが多いので黒い髪色になりますが、加齢などによってユーメラニンが減少。
すると、フェオメラニンという黄色の成分を生み出す色素が減少したユーメラニンと混ざり合って栗色や金髪などにしていきます。
ユーメラニンもフェオメラニンも髪に含まれないと白髪になります。

メラニン色素はアミノ酸の一種であるチロシンが酸化してメラニン色素に変化して生みだされますが老化やストレスなどでアミノ酸の量が減少したり体内の酵素の働きが衰えると、チロシンが酸化されずにメラニンを生みだすことができずに白髪になります。

このメラニンの生産に欠かせないチロシナーゼという酵素は40歳位から衰え始めると言われています。
一般的にも40歳位から白髪が増えはじめるのは このような理由からでしょう。

白髪だった人が黒髪に戻った!?薬の副作用が白髪改善のヒントになるのか!?

目次1 白髪の原因2 白髪だった髪が黒色になった!?3 白髪対策4 白髪染めが1番早い5 白髪染めカラーシャンプーは自然 ...

続きを見る

白髪は抜くと増える?

白髪は抜くと増えるという噂もよく聞きます。
しかし白髪のできるメカニズムで説明したように髪の毛にメラニン色素が含まれていないと白髪になるわけです。
白髪を抜いても まわりの黒い毛のメラニン色素は失われないので白髪を抜いても白髪は増えませんが、できれば白髪を抜かないほうが良いでしょう。
髪の毛を強制的に抜くという事は 毛根にダメージを与えてしまいます。
何本もの白髪を抜くと それだけ毛根に悪影響を与えるわけですから その後の髪の成長にも影響がでてしまいます。

9177e1832b93eab273c15c7adc805f82_s

白髪はハゲにくいは嘘

白髪の原因はチロシナーゼという酵素の衰えによってメラニンを生み出すことが出来なくなってしまうことにたいして脱毛や薄毛の原因は毛母細胞への栄養不足によるヘアサイクルの乱れや 男性ホルモンの影響です。

つまり白髪と薄毛の原因は全くのべつモノなわけですから同時に起こることも当然ありえますし白髪になったからといって 脱毛を起こしずらくする要素はなにもありません。
白髪の人はハゲにくいといった噂は根拠がなくウソです。

毎日のヘアケアをしっかりとして
いつまでも黒々としたフサフサの髪を目指しましょう

 

毎日のヘアケアはこの育毛剤できまり!

check

 

-その他, ヘアサイクル, 白髪, 薄毛

Copyright© わかりやすい育毛と発毛 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.