髪と女性ホルモン
女性はもともと薄毛にはなりにくいです。
薄毛になりにくい最大の理由は女性ホルモンです。
女性ホルモンの分泌が脱毛や薄毛を食い止めてくれています。
しかしホルモンバランスなどが崩れてしまい女性ホルモンの分泌量が減少すると脱毛がはじまります。
基本的には年齢とともに女性ホルモンの分泌が減少してきて閉経の頃にホルモンバランスが崩れてしまい男性ホルモンの影響をうけて 脱毛が進行していきます。
加齢などの原因以外でもホルモンバランスを崩し脱毛を引き起こす事はあります。
無理なダイエットやストレスなどもホルモンバランスを崩してしまい脱毛を引き起こす原因になってしまうので気をつけて下さい。
出産後などもホルモンバランスを崩して脱毛してしまうケースがあります。一時的な脱毛で終わる人も多いのですが、出産をきっかけに髪が薄くなってしまう人もいるので、早めのヘアケアが大事でしょう。
女性ホルモンの減少にはイソフラボン
男性に多い脱毛 AGA男性型脱毛症にたいして 女性に多い脱毛をFAGA(女性男性型脱毛症)とよばれています。
なんらかの理由で女性ホルモンの分泌が減少してしまい男性ホルモンの影響を受けやすい状態になり脱毛が進行してしまいます。
逆に言えば女性ホルモンの減少を食い止める事ができれば脱毛を食い止める事ができるのです。
女性ホルモンにはエストロゲンやプロゲステロンなどあります。
髪の毛や美肌などはエストロゲンが重要となります。
このエストロゲンに似た化学構造と働きをするのが大豆イソフラボンになります。
大豆イソフラボンを摂取することによりエストロゲンの不足を補い脱毛の予防や改善につなげます。
イソフラボンを多く含む食品
イソフラボンを多く含む食品は
納豆、大豆飲料、豆腐、油揚げ、大豆煮、きな粉など
調味料では味噌や醤油となります。
日常の食生活に意識して取り入れてみて下さい。
エストロゲンは髪の毛以外にも美肌効果なども期待できます。
エストロゲンの減少はイソフラボンで補いましょう!
オススメ記事 Pickup
女性のつむじハゲ対策!オススメの女性用育毛剤