その他 生活習慣 育毛 脱毛 脱毛予防

タバコとお酒は薄毛の原因

更新日:

髪に悪い事をしていると脱毛が促進される

髪の毛が薄くなり日夜ヘアケアに励んでいる人も多いと思います。
日ごろからのヘアケアは脱毛を食い止めるのに大変重要です。
食事や睡眠に気を付けてシャンプーや育毛剤を使い育毛や発毛に取り組んでるのは大変髪に良い事です。

しかし、髪に良いことをたくさんしていても髪に悪いことも続けていたら意味がありません。

 

タバコとお酒は髪に悪いのか?

タバコとお酒が髪に良いか悪いかというと悪いです。
ただ[酒は百薬の長]という言葉があり 少量であれば身体に良いとも言われています。

たしかに少量であれば髪に影響はないと思いますが それ以上の飲酒は内臓に負担をかけるので髪にも良くはありませんしアルコールが肝臓に運ばれて分解されるとアセトアルデヒドという物質が発生します。

このアセトアルデヒドというのは脱毛を促進させる原因になります。

なのでお酒やアルコールは髪に悪いことはあってもあまり髪に良いことはありません。

毎日 家で晩酌などをしている人は飲酒の量に気をつけてください。

d1d6a3e13d9ed582c352774a145ba0dd_s

タバコは百害あって一利なし

タバコは喫煙することにより全身の毛細血管が収縮してしまいます。
髪への栄養は毛細血管が毛根へ送ってくれているので毛細血管が収縮することにより髪への栄養がいきずらくなり脱毛の原因になります。

683fcd6a954e96be93f4ed1839984702_s

また喫煙によりビタミンCも大量に破壊されてしまいます。
ビタミンCは髪の毛を作るのに重要な栄養素なので喫煙によるビタミンCの減少はよくありません。

タバコとお酒をやめるとストレスがたまる

タバコやお酒を毎日摂取している人にとってタバコやお酒をやめるのは かなり辛い事だと思います。
タバコやお酒を無理してやめるとストレスが溜まって そのストレスが髪に悪いからやめないという意見もありますが そのストレスを織り込んでもタバコとお酒はやめた方が髪には良いと思います。

髪や頭皮にどんなに良いことをしていてもタバコやお酒で髪や頭皮にダメージを与えていては意味がありません。

またタバコやお酒などをやめる事によって発生するストレスは一時的なものです。

継続的に髪に悪影響を与える行為のほうが髪や頭皮にはマイナスです。

タバコやお酒の飲みすぎは髪に良いとは言えません。
できるだけタバコやお酒は控えましょう。

 

-その他, 生活習慣, 育毛, 脱毛, 脱毛予防

Copyright© わかりやすい育毛と発毛 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.